保険料

国保組合の保険給付に要する費用(医療費)の主な財源は、皆さんから納めていただく保険料と国からの補助金(療養給付費等補助金・事務費負担金)等でまかなわれています。

保険料は医療費支払のための大切な財源となっていますので、必ず毎月の納入期日をお守りくださいますようお願いいたします。

食品国保の保険料の決め方

(令和6年度税額:令和6年9月分~令和7年8月分)

保険料算出方法

保険料内訳 計算方法  
組合員均等割額
事業主:3,900円
従業員:3,700円
家族均等割額
家族人数×1,400円
応能割額
応能割月額表PDFより
後期支援金
人数×1,600円(組合員本人含む)
医療分 ①~③+後期支援金
①+②+③+④
(50,000円を超える場合は50,000円)

介護保険料
40歳~64歳の人数×3,000円

保険料納入月額 ⑤+⑥

保険料納入月額を、毎月(年12回)お支払い頂きます。
令和6年度税額は令和5年の所得にかかる税です。

未就学児に係る子育て世帯への経済的負担の軽減措置について

未就学児支援補助費を保険料に充当します。

対象となる世帯

未就学児がいる世帯。

金額

未就学児ひとりにつき年間12,000円を保険料から減額。

基準日

当年11月30日に被保険者資格を有するもの。
軽減措置を受けた後に、基準日を遡り資格喪失手続きをした場合は、減額した保険料をお支払い頂き、新たに加入された保険制度による軽減措置を受けていただきます。

減額方法

翌年1.2月納入期日の保険料(医療分より)各月6,000円×対象人数の保険料を差引いて請求予定。

1.2月分で差引が完了しない場合のみ、お振込での還付により、保険料の減額とさせていただきます。( 保険料納入が口座振替の方は、引落口座へ還付致します。振込の方は、食品国保へご入金口座をお知らせ下さい。)
減額の方法につきまして、個々に選択する事はできませんのでご了承くださいますようお願い申し上げます。

保険料納入に遅延・滞納が生じた場合は減額分で精算させていただく場合がございます。

申請方法

減額申請は不要です。

PageTop

メニュー

メニュー